2018.01.06
2018年を迎えて~新年のご挨拶~
2017.01.01
2017年も脱毛一筋!
2015.07.09
食育セミナー 名古屋クッキングスクール 杉浦友祐先生
仕事を再開し、早や二ヶ月が過ぎ、
季節は梅雨。
今年はよく降りますね。
蝉も長雨に驚いたか、
七夕になり、ようやく鳴き始めました。
さて7月6日。
娘の小学校のPTAセミナーに参加しました。
ここ数年は、セミナー準備と当日の進行を担当しています。
今年は、
「食育ってなに?家庭における食育講座」
のタイトルで、
名古屋クッキングスクール
主宰 杉浦友祐先生にご講演いただきました。

素敵な笑顔の先生は、
1980年生まれ。
ラジオやテレビでもご活躍の料理研究家でいらっしゃいます。
打ち合わせの折、
「先生、タイトルがちょいと固いですねぇ」
などと遠慮なく申し上げた私。
ということで、サブタイトルは
「家庭での食材選びのウソ・ホント!」
になりました。
「食育」という言葉が巷に流れ出して数年。
家庭で子供を食で育む??
なんとなくイメージはできるものの、
ご飯と一緒に作ったり食べればいいんか?
程度のこと。
今回、具体的に教えていただいて、
「ほぉぉ」と改めてわかったことが多くありました。
では、セミナー内容をおさらいがてら少し紹介。
「食育」ってね、お硬く語ると、、、
1食を通じたコミュニケーション
2基本所作・マナー
3自然の恩恵への感謝・環境調和
4食文化
5食糧事情
6安全性への理解
7食と栄養バランス
8食生活リズム
こんなんじゃ、わからん??
具体的なことを知りたくなりましたか??
書きたいことたくさんあるけど、
先生の講義を、是非聞いてほしいので、我慢我慢!
でも、「こ」食には気を付けて!
「孤独の孤食」
「個人の好みの個食」
「固定したものばかりの固食」
「量が少ないの小食」
「粉製品ばかりの粉食」
これが多いと、食育はできないなあ。。
それから、家庭でできる食育の工夫はね。
クッキング。
会話。
買い物。
味見。
栽培。
手伝い。
これらがポイントですって!
何より、食育はできることを続けることが大切だと。
今回は実演も!
先生が子供でも手伝える食材として、
きのこ(手で割ける)とたらこを使った炊き込みご飯を教えてくださいました!

進行役の私はお家でいただきましたが、
とっても簡単で美味しかったですよ!
きのことたらこのうまみと香りが利いてました!
さて、ご講演後の先生。
校長室で小学校のゆるキャラを発見!
ニッコニコの笑顔でいらっしゃいました~~。
被らせてもらえばよかった!!

杉浦友祐先生。
ありがとうございました!!
みなさんの地域でも、是非、食育講座を開かれて、
子供たちに楽しい食を届けてくださいね!!
名古屋クッキングスクールパンフレット

季節は梅雨。
今年はよく降りますね。
蝉も長雨に驚いたか、
七夕になり、ようやく鳴き始めました。
さて7月6日。
娘の小学校のPTAセミナーに参加しました。
ここ数年は、セミナー準備と当日の進行を担当しています。
今年は、
「食育ってなに?家庭における食育講座」
のタイトルで、
名古屋クッキングスクール
主宰 杉浦友祐先生にご講演いただきました。

素敵な笑顔の先生は、
1980年生まれ。
ラジオやテレビでもご活躍の料理研究家でいらっしゃいます。
打ち合わせの折、
「先生、タイトルがちょいと固いですねぇ」
などと遠慮なく申し上げた私。
ということで、サブタイトルは
「家庭での食材選びのウソ・ホント!」
になりました。
「食育」という言葉が巷に流れ出して数年。
家庭で子供を食で育む??
なんとなくイメージはできるものの、
ご飯と一緒に作ったり食べればいいんか?
程度のこと。
今回、具体的に教えていただいて、
「ほぉぉ」と改めてわかったことが多くありました。
では、セミナー内容をおさらいがてら少し紹介。
「食育」ってね、お硬く語ると、、、
1食を通じたコミュニケーション
2基本所作・マナー
3自然の恩恵への感謝・環境調和
4食文化
5食糧事情
6安全性への理解
7食と栄養バランス
8食生活リズム
こんなんじゃ、わからん??
具体的なことを知りたくなりましたか??
書きたいことたくさんあるけど、
先生の講義を、是非聞いてほしいので、我慢我慢!
でも、「こ」食には気を付けて!
「孤独の孤食」
「個人の好みの個食」
「固定したものばかりの固食」
「量が少ないの小食」
「粉製品ばかりの粉食」
これが多いと、食育はできないなあ。。
それから、家庭でできる食育の工夫はね。
クッキング。
会話。
買い物。
味見。
栽培。
手伝い。
これらがポイントですって!
何より、食育はできることを続けることが大切だと。
今回は実演も!
先生が子供でも手伝える食材として、
きのこ(手で割ける)とたらこを使った炊き込みご飯を教えてくださいました!

進行役の私はお家でいただきましたが、
とっても簡単で美味しかったですよ!
きのことたらこのうまみと香りが利いてました!
さて、ご講演後の先生。
校長室で小学校のゆるキャラを発見!
ニッコニコの笑顔でいらっしゃいました~~。
被らせてもらえばよかった!!

杉浦友祐先生。
ありがとうございました!!
みなさんの地域でも、是非、食育講座を開かれて、
子供たちに楽しい食を届けてくださいね!!
名古屋クッキングスクールパンフレット

2015.04.13
ありがとうございます!!

皆様、大変ご心配をおかけいたしました!!
先日4月5日に無事退院してまいりました!!
ありがとうございます!!
本日4月13日、新規ご予約を開始し、4月20日より営業を再開することといたしました!!
13時から開始したご予約が、
平日のお昼にも関わらず、
1時間で26件になっております。
感謝と感激で胸がいっぱいになっています。

本当に嬉しく、ありがたくて、身が引き締まります。
退院後一週間。
実はちょいと気持ちが落ち込んでいました。
病院では模範患者で頑張っていましたが、
やはりフラットで安全な空間だったなぁと思います。
家での動作は、
上下あり、家事もあり。
こんなに痛かったか?と、
自分でも驚くほどでした。
退院から一週間経ち、
ようやく、動こう!と気持ちを鼓舞したところで、
皆様からの早速のご予約に、
エンジンがかかってきました!!!
来週の再開に向けて、
頑張りますね!!
一皮剥けた?
いえ、腹切り後の活躍にご期待くださいね!
恩師の言葉
初心に戻ろう!!
ありがとうございました!!
あ、ちなみに、
臓器摘出ダイエットは大成功!
あいつ、かなり重かったみたいです(^_-)-☆
あるふぁ・神宮東
石田理恵
2015.04.01
元気です♪
暫く娑婆に出ぬうちに、鶴舞公園の桜も満開になったようです。
病院12階からだと、遠くの出来事のよう。

また脱走しちゃおうかな (;^ω^)

そんな私を気遣ってくださったお客様が、
満開の桜を届けてくださいました~~♪
今年のお花見、これでばっちりです (#^^#)
ありがとうございました!!

病院の周囲に高い建物も少ないので、眺めもよいですよ~~。

私の生息地域は4階なので、徘徊中に撮りました (^^♪
さて、四月一日はフレッシャーズの日ですね。
私はまだ病院なので(笑)

ストレッチャー(ズ)で!
このストレッチャー、同室だった方を手術室へとお迎えに行きました。
さて。
皆様、大変ご心配をおかけしました。
石田、生きております!!
掲載が遅くなり、申し訳ございません(>_<)
術後暫くは、画像や文字を見ると、宇宙がぐ~るぐる回っていました(汗)
元気になってネットに戻ってきました(^^)/
勝手に、ただいま~~!!
落ち着いたところで、ご報告。
石田、このような場所を切っちゃいました!

これは、術前夜、先生がマーキングされたところです。
先回究極のヌード(?)をお見せしたわけですが、
こちらは本物だ!!!
皮膚があると妙に照れますね💦💦
術後写真の掲載ですか??
昨日、患部を覆っていたテープが外れ、
確認できるようになったのですが、
まだかなりグロ色ですので、
差し控えま~す!!
え?切り取ったブツですか??
もちろん、写真、ありますよん♪
あの腹部を占めていたブツがどんなんだったか?
極極少数の方は気になるでしょ??
掲載は、もちろん!
できるわきゃないですよ。。。
ホラーですよ。。。
執刀してくださった先生。
(超美人でめっちゃカッコイイ二児のママ!驚きの若さ。。。)
綺麗に「ポコッ」と取り出してくださいました!
そして組織検査に出すため、カットをするのですが、
見事、プシューっと縮みました!
あれね、ほぼほぼ「水」だったんですよ~。
大きな水風船。
外側が卵巣の皮。
水が抜けたら、
娘曰く「鳥皮」のようだったそうです。
写真にはもちろん、鳥皮プラス、切り取った全てが写っています。
この写真をね、
私は主人に、
「後で。退院する三日前位に見せて!」
と頼んでから意識を失いました。。。
そして、麻酔冷めやらぬ手術後の私。
主人に頼み事があったので、
ぐるぐる回る頭でラインのトークを開けました。
そしたら、
既にそこに掲載されていました。。。。
身動きも取れず、頭はぐるぐる、
麻酔の影響で吐き気はする、
腹は当たり前にめちゃんこ痛い、
痰が出ると激痛が襲う、
そんな時にです。
ブツを見ちゃいました。
うちの主人、どこか頓珍漢でして、
「後で」だけが頭に残ったのでしょう。
体も、心も、萎えました。。。
今なら、余裕で見られるのにな~~(笑)
因みに、先日掲載したでかブツですが、
看護師さんも驚きの大きさだったようで、
こんなになってたの???と、
申し合わせたかのようなリアクションをいただきました!
やったぁ!!
もうないんだけどね♪♪
ということで、
今日は術後8日目となり、すっかり婦人科病棟の牢名主になってます。。。
いや、徘徊者か。。。
と申しますのは、
術後直ぐから、歩く!わけです。
一日目に病室内。
二日目は病棟内。
四日目は病院内。
なるべく早く皆様にお会いしたい私は、
頑張って歩いておりますよ~~!!

左側が病棟ですが、
病棟を一周後、中央病棟の突き当りまでの往復コースです。
師長さんに、
「婦人科病棟最長距離歩きましたで賞」を申請中です (^◇^)
最近は、おやつも食べちゃいました!
その為なら、白飯は我慢我慢!!

と、こんな感じで過ごしています。。。
今回の入院に関して、
多くの方からお励ましのお言葉や、
お守りや、
写メや、
たくさん、たくさんいただきました。
ご心配やご迷惑もおかけしました。
石田のやる気も、皆様の温かい応援あってことです。
だって、早く皆様にお会いしたいですから!!
あ、おやつだけじゃなくで、おかずはしっかり食べてます!!

来週には退院して、新しいご予約をお待ちしようと思っています。
心も技術も、フレッシュで!
皆様、ありがとうございます!!!
もうすぐ戻りますね (^_-)-☆
病室より。
★☆石田理恵☆★
病院12階からだと、遠くの出来事のよう。

また脱走しちゃおうかな (;^ω^)

そんな私を気遣ってくださったお客様が、
満開の桜を届けてくださいました~~♪
今年のお花見、これでばっちりです (#^^#)
ありがとうございました!!

病院の周囲に高い建物も少ないので、眺めもよいですよ~~。

私の生息地域は4階なので、徘徊中に撮りました (^^♪
さて、四月一日はフレッシャーズの日ですね。
私はまだ病院なので(笑)

ストレッチャー(ズ)で!
このストレッチャー、同室だった方を手術室へとお迎えに行きました。
さて。
皆様、大変ご心配をおかけしました。
石田、生きております!!
掲載が遅くなり、申し訳ございません(>_<)
術後暫くは、画像や文字を見ると、宇宙がぐ~るぐる回っていました(汗)
元気になってネットに戻ってきました(^^)/
勝手に、ただいま~~!!
落ち着いたところで、ご報告。
石田、このような場所を切っちゃいました!

これは、術前夜、先生がマーキングされたところです。
先回究極のヌード(?)をお見せしたわけですが、
こちらは本物だ!!!
皮膚があると妙に照れますね💦💦
術後写真の掲載ですか??
昨日、患部を覆っていたテープが外れ、
確認できるようになったのですが、
まだかなりグロ色ですので、
差し控えま~す!!
え?切り取ったブツですか??
もちろん、写真、ありますよん♪
あの腹部を占めていたブツがどんなんだったか?
極極少数の方は気になるでしょ??
掲載は、もちろん!
できるわきゃないですよ。。。
ホラーですよ。。。
執刀してくださった先生。
(超美人でめっちゃカッコイイ二児のママ!驚きの若さ。。。)
綺麗に「ポコッ」と取り出してくださいました!
そして組織検査に出すため、カットをするのですが、
見事、プシューっと縮みました!
あれね、ほぼほぼ「水」だったんですよ~。
大きな水風船。
外側が卵巣の皮。
水が抜けたら、
娘曰く「鳥皮」のようだったそうです。
写真にはもちろん、鳥皮プラス、切り取った全てが写っています。
この写真をね、
私は主人に、
「後で。退院する三日前位に見せて!」
と頼んでから意識を失いました。。。
そして、麻酔冷めやらぬ手術後の私。
主人に頼み事があったので、
ぐるぐる回る頭でラインのトークを開けました。
そしたら、
既にそこに掲載されていました。。。。
身動きも取れず、頭はぐるぐる、
麻酔の影響で吐き気はする、
腹は当たり前にめちゃんこ痛い、
痰が出ると激痛が襲う、
そんな時にです。
ブツを見ちゃいました。
うちの主人、どこか頓珍漢でして、
「後で」だけが頭に残ったのでしょう。
体も、心も、萎えました。。。
今なら、余裕で見られるのにな~~(笑)
因みに、先日掲載したでかブツですが、
看護師さんも驚きの大きさだったようで、
こんなになってたの???と、
申し合わせたかのようなリアクションをいただきました!
やったぁ!!
もうないんだけどね♪♪
ということで、
今日は術後8日目となり、すっかり婦人科病棟の牢名主になってます。。。
いや、徘徊者か。。。
と申しますのは、
術後直ぐから、歩く!わけです。
一日目に病室内。
二日目は病棟内。
四日目は病院内。
なるべく早く皆様にお会いしたい私は、
頑張って歩いておりますよ~~!!

左側が病棟ですが、
病棟を一周後、中央病棟の突き当りまでの往復コースです。
師長さんに、
「婦人科病棟最長距離歩きましたで賞」を申請中です (^◇^)
最近は、おやつも食べちゃいました!
その為なら、白飯は我慢我慢!!

と、こんな感じで過ごしています。。。
今回の入院に関して、
多くの方からお励ましのお言葉や、
お守りや、
写メや、
たくさん、たくさんいただきました。
ご心配やご迷惑もおかけしました。
石田のやる気も、皆様の温かい応援あってことです。
だって、早く皆様にお会いしたいですから!!
あ、おやつだけじゃなくで、おかずはしっかり食べてます!!

来週には退院して、新しいご予約をお待ちしようと思っています。
心も技術も、フレッシュで!
皆様、ありがとうございます!!!
もうすぐ戻りますね (^_-)-☆
病室より。
★☆石田理恵☆★