2012.02.09
太陽光発電普及への新制度
2月7日の参院予算委員会で、枝野経済産業大臣が一般家庭の屋根を借りて太陽光パネルを設置し、発電事業をできるようにする制度を夏に始めるという方針を発表したとのことです。
ようやくそうきたか!!
再生エネルギー特別措置法とやらに基づき、電力会社が再生エネルギーを固定価格で全量買い取る制度が7月に始まる事に合わせた取り組みとか。
「うちの屋根をお貸ししますよ」と希望すれば、発電会社の全額負担で太陽光パネルを設置。発電会社は集めた電力を電力会社に発売し、利益の中から各家庭に屋根の賃料を払う仕組みらしい。
今まで太陽光パネルの設置は、自治体によっては助成制度があるにしても、個人負担分が多かったのと、電力の余剰分は電力会社に売れましたが、自己費用を回収するのにかなりの期間がかかり、普及しているとは言い難かったのですが、今回の新制度が実現すれば、個人負担分は原則0円。
屋根の耐久性や設置場所など、万が一の保障も含めて、詰めるところは多いのでしょうが、なんせ安全、CO2も出ない、原子力発電のように使用済み燃料や災害時の不安も無く、それこそ災害時には役に立ち、ええこと尽くしのような気がします。
是非、超党派で真剣に話し合っていただき、実現に向けて進んでください。
最近、ストレステストの話題がありましたが、全ての内容にどれだけの人が納得できているのか。
それもわからないまま、保安院は質問には答えたと理解しているとの発言は、まるで今後の課題をクリアできたかの言い方。
私たちは生きている間というか、働いている間の責任しか取れません。
自然災害については、誰も責任がとれませんが、人間の作る物についての責任はそれを行った(決めた)人間がとらなければ。
だからこそ、自分が生きていないだろう未来への責任は、もっともっと慎重になるべきじゃないのかな。
先日、日本脱毛技術研究学会の理事会で、石巻と福島と仙台にお住まいの先輩理事にお会いすることができました。
生の声は、何より現実を語っています。
悲痛な現実は、どうして起こったのでしょうか。
皆が笑って過ごしていたあの福島。今は夜の明かりはありません。
久しぶりに政府のやることに納得できた話題でした。
ようやくそうきたか!!
再生エネルギー特別措置法とやらに基づき、電力会社が再生エネルギーを固定価格で全量買い取る制度が7月に始まる事に合わせた取り組みとか。
「うちの屋根をお貸ししますよ」と希望すれば、発電会社の全額負担で太陽光パネルを設置。発電会社は集めた電力を電力会社に発売し、利益の中から各家庭に屋根の賃料を払う仕組みらしい。
今まで太陽光パネルの設置は、自治体によっては助成制度があるにしても、個人負担分が多かったのと、電力の余剰分は電力会社に売れましたが、自己費用を回収するのにかなりの期間がかかり、普及しているとは言い難かったのですが、今回の新制度が実現すれば、個人負担分は原則0円。
屋根の耐久性や設置場所など、万が一の保障も含めて、詰めるところは多いのでしょうが、なんせ安全、CO2も出ない、原子力発電のように使用済み燃料や災害時の不安も無く、それこそ災害時には役に立ち、ええこと尽くしのような気がします。
是非、超党派で真剣に話し合っていただき、実現に向けて進んでください。
最近、ストレステストの話題がありましたが、全ての内容にどれだけの人が納得できているのか。
それもわからないまま、保安院は質問には答えたと理解しているとの発言は、まるで今後の課題をクリアできたかの言い方。
私たちは生きている間というか、働いている間の責任しか取れません。
自然災害については、誰も責任がとれませんが、人間の作る物についての責任はそれを行った(決めた)人間がとらなければ。
だからこそ、自分が生きていないだろう未来への責任は、もっともっと慎重になるべきじゃないのかな。
先日、日本脱毛技術研究学会の理事会で、石巻と福島と仙台にお住まいの先輩理事にお会いすることができました。
生の声は、何より現実を語っています。
悲痛な現実は、どうして起こったのでしょうか。
皆が笑って過ごしていたあの福島。今は夜の明かりはありません。
久しぶりに政府のやることに納得できた話題でした。
スポンサーサイト