2014.11.17
脱毛したらワキガはなおりますか?毛と毛穴と汗腺

ファーストチョイスに電気脱毛を選択される方が少なくなっている昨今ですが、
相変わらず人気な、脇の電気脱毛。
人気の秘密は。
①施術後の肌のきれいさ
②結果の満足度
③脇の匂いの軽減、などです。
①肌のきれいさについて。
電気脱毛は、毛の発生組織を処理します。
毛穴には、完成層(上部)と移行層(下部)があります。
生えないという目的を持って脱毛施術を行う場合、
ターゲットは移行層です。
移行層上部(バルジ部)で発生した毛は、
徐々に移行層下部(バルブ部)に移動し成長を続けます。
毛の成長とともに、毛包も作られていきます。
少し難しいですが、皆さんが思う毛穴(毛包)の下部は常に存在する組織ではありません。
さて、ここで。
毛の発生組織にダメージが与えられると、当然毛包下部の成長も起こりません。
つまり、成長とアポトーシス(細胞死)を繰り返してきた毛包がなくなるため、
徐々に肌がなめらかになっていきます。
加えて、脱毛処理を行わないため、肌への物理的ダメージが無くなり、
肌がきれいになるということも考えられます。
また、電気脱毛は細い毛までしっかり処理することができます。
つまり、処理される毛穴の数が多くなります。
つまり、毛の発生時に盛り上がっているように見える (みなさんが鳥肌のように思う)
ふくらみが減ってきます。
これらの条件が重なり、数年後の肌がツルーッ、スベーッとなるわけです。
次に②結果の満足度。
これは圧倒的です!
電気脱毛は、米国FDAが認める唯一の永久脱毛方法です。
つまり、処理した毛穴からの再生率が低いのです。
(確実に処理できた毛穴からの再生は、発生の仕組みが壊れていれば、ないと思われます)
何年か後に毛が再生した、ということがほとんどありません。
これは、光線系脱毛との大きな違いです!
今でも電気脱毛人気を支えている№1の理由ですね。
最後に③脇の匂いの軽減。
これも、実際に施術されたお客様から多くいただく言葉です。
さて、ここで、汗腺について簡単に説明しますね。
体には二つの汗腺があります。
エクリン汗腺。
アポクリン汗腺。
エクリン汗腺は毛穴とは関係なく、全身に分布しています。
汗腺の役割は様々ありますが、これは今回は割愛します。
さて、問題はアポクリン汗腺。
脇の匂いに関係する汗腺です。
アポクリン汗腺は、特定場所!の毛穴に付属しています。
脇もその一つです。
このアポクリン汗腺。大汗腺ともいわれます。
このアポクリン汗腺から分泌された汗が、
皮膚に常在している細菌により分解され、
これが、毛穴に付属している皮脂腺から分泌された脂や、
全身に分布しているエクリン汗腺から分泌された汗と混ざり、
独特の匂いのもととなります。
さて、電気脱毛処理をすると、匂いが軽減されるのはなぜか。
実際に匂いを計測してから脱毛処理することはございませんので、
これらは体感でのご感想という前提です。
電気脱毛で処理する部分は、アポクリン汗腺より下部を狙いますので、
脱毛によってアポクリン汗腺を処理しているとは言えません。
ですが、影響があるのはなぜか。
そのようなお声が多い理由はいくつか考えられます。
毛が存在すると、汗が存在する表面積が広がっていること。
毛が存在すると、汗がとどまる部分(毛と毛穴)があること。
より多くの汗が存在し、とどまる時間が長いことで影響する時間も増える。
脇の匂いを発生させっる時間が長くなる。
また、強くなる。
逆に、毛の存在がなくなると。
それらが、なくなるわけですから、
匂いの発生源や発生時間が短くなる=ワキガの軽減
に繋がると考えられます。
脱毛したらワキガがなおりますか?
この答えは、
軽減したという感想をいただくことは多いです。
汗関連でもう一つ。
脱毛すると汗が増えるか!??
これは、影響はほぼ無いと考えられます。
全身の汗のほとんどは、エクリン汗腺からつくられ、
これらは、毛穴とは関係ない位置に存在します。
よって、一本ずつ毛穴を処理する電気脱毛からの影響は考えられにくいのです。
これは、ワキガの理由の逆です。
脱毛処理により、汗がとどまる場所がなくなるため、
汗が流れやすくなる感じを受ける方がいらっしゃいます。
これらも、実際、汗の量を測ってから脱毛しているわけではないですから、
理論的に考えられる点ですね。
ということで、
電気脱毛により、ご満足いただたというお声を届けていただけるのは、
脱毛士にとって、何よりの喜びです!
その喜びが日々増えていて、とても嬉しいです!
あるふぁ・神宮東
石田理恵
スポンサーサイト