2012.03.06
神経細胞が再生!!!!
切れてしまった神経細胞を再生させる働きのあるタンパク質を名大大学院の先生達が発見。「ネイチャーニューロサイエンス」というイギリスの科学誌に発表されました。
ヒトの神経細胞、一度切断されたら再生する例はかなり少ない現実。
将来、発見されたタンパク質の働きを応用した薬などが開発されれば、例えば脊椎損傷などが原因で身体にまひが出てしまった方の神経細胞が再生。まひ状態からの回復も見込めるわけです。
この素晴らしい働きをするタンパク質の名前は、神経細胞外にある「SVH1]と内にある「SVH2」。
神経細胞外にある「1」君が、細胞膜上にある「2」君に信号を送り、再生が進むということ。
今回「線虫」という1、2ミリ程度の虫を使った実験で発見されました。
ヒトもこれらに似たタンパク質を持っているのですが、とても量が少ないため再生能力が低かったのです。
研究が進めば、ヒトへの応用も可能になるか!
未来明るいお話でした!
あるふぁ・神宮東 石田
ヒトの神経細胞、一度切断されたら再生する例はかなり少ない現実。
将来、発見されたタンパク質の働きを応用した薬などが開発されれば、例えば脊椎損傷などが原因で身体にまひが出てしまった方の神経細胞が再生。まひ状態からの回復も見込めるわけです。
この素晴らしい働きをするタンパク質の名前は、神経細胞外にある「SVH1]と内にある「SVH2」。
神経細胞外にある「1」君が、細胞膜上にある「2」君に信号を送り、再生が進むということ。
今回「線虫」という1、2ミリ程度の虫を使った実験で発見されました。
ヒトもこれらに似たタンパク質を持っているのですが、とても量が少ないため再生能力が低かったのです。
研究が進めば、ヒトへの応用も可能になるか!
未来明るいお話でした!
あるふぁ・神宮東 石田
スポンサーサイト
